Liber specialis lectionis

西洋中世の歴史、宗教、文化を中心とした読書日記

テューリンゲンの聖エリーザベト紹介(4):ヴァルトブルク城前編

 テューリンゲンの聖エリーザベトについて。今日はヴァルトブルク城です。

 1999年に世界遺産に登録されたヴァルトブルクはテューリンゲン州アイゼナハにある山城で、当時、テューリンゲン方伯だったルドヴィング家の居城として11世紀頃に建てられました。現在行く人は山のふもとまでは車やバスが使えますが、城に入るにはそこから延々と山道を登っていかなければなりません。

f:id:asamiura:20201016184528j:plain

ヴァルトブルク城

 外見は中世風の地味な造りですが、内側にはまったく別の世界が広がっています。ここは観光地のため、写真撮影にはかなり制限があります。なので、興味のある方はヴァルトブルク城公式のバーチャルツアーをどうぞ。

www.wartburg.de

 

 この城は3つのセールスポイントがあります。

  • テューリンゲンの聖エリーザベト
  • マルティン・ルターによる聖書のドイツ語翻訳
  • ブルフェンシャフト

 

 特に大切なのが上2つです。2007年にはテューリンゲンの聖エリーザベト生誕800年周年記念、2017年には宗教改革500周年記念……と次々と関連する周年記念が来るからです。このような記念の年のたび、長期間にわたって大規模な展示会やイベントが開催され、ヴァルトブルクには数十万人の観光客が訪れます。私は、2031年には聖エリーザベト没後800周年記念が大々的に行われるのではないかと考えています。

 

 テューリンゲンの聖エリーザベトの義父にあたる方伯ヘルマン1世の治世(1190~1217年)において、この城は中世宮廷文化を代表する存在となりました。その象徴とされるのが、当時の著名な歌人6人を集めて開催されたという「ヴァルトブルクの歌合戦」ですが、この6人の歌人たちは実際には年代の微妙なズレがあり、後代に創作された伝承であることがわかっています。

 聖エリーザベトはこのような宮廷文化とは対照的な人物でした。宮廷風恋愛には興味がなく夫一筋で、宴に出ると「この食べ物はどうやって調達してきたのか」と質問し、しょっちゅう教会に行っては祈っている……。同時期に宮廷にいた人にとっては、聖人にならなければ完全な変人という評価のままだったでしょう。もっとも、彼女自身は政争に巻き込まれるのを避けるため、あえて信仰心をアピールしていた面もありそうです。

 聖エリーザベトは24年間の生涯のうち、かなりの期間はこの城で過ごしたようですが、具体的な数字はわかっていません。中世の君主は領内を移動して統治を行っており、エリーザベトとルートヴィヒの夫妻は可能な限り、一緒に行動していたようです。

 とはいえ、中世の間に聖エリーザベトの名とヴァルトブルクが結びつけられることはほとんどありませんでした。夫であった方伯ルートヴィヒ4世が死去すると、エリーザベトは新方伯によりこの城から追放されます。その後でマールブルクに転居し、この都市が聖エリーザベトの聖遺物をもつ巡礼地として繁栄しました。ヴァルトブルクはテューリンゲン方伯位をめぐる継承戦争を経て方伯領が分割されると、テューリンゲンの境界に位置する城として、その重要性は次第に低下しました。

 

 ヴァルトブルク城の名前が次に歴史に登場するのは、16世紀の宗教改革期に入ってからです。それについては、次回に書きます。

テューリンゲンの聖エリーザベト紹介(3):マールブルク

 テューリンゲンの聖エリーザベト紹介、続きます。今回はヘッセン州マールブルクです。「聖エリーザベト」というと、この都市が最も有名です。1228年頃から聖エリーザベトが施療院を設立して暮らしていました。聖人の善行として有名な病人の看護や貧者の世話の舞台となったのは、ここということになります。死去したのもこの都市であり、墓の上に教会が建てられました。それが、ザンクト・エリーザベト教会です。

 この教会は1230年代に建設が始まり、1280年代に完成しました。ドイツ最古のゴシック教会の一つで、聖人の生涯を描いたステンドグラスが有名です。その他にも黄金製の聖遺物容器があり、創設者であるドイツ騎士修道会の当時の財力をうかがわせます。下の写真は私が自分で撮影したものですが、尖塔がとても高いため、素人のカメラではきちんと先端まで撮りきれませんでした。

 

f:id:asamiura:20201010210813j:plain

ザンクト・エリーザベト教会(マールブルク

 玄関上のタンパンはこんな感じです。中に入るとすぐ、入り口脇にマールブルクのコンラートとヒンデンブルク(ドイツの将軍で後に大統領。1933年にはヒトラーを首相に任命)の墓があります。これは選んでそうなるわけではないですが、結構すごい組み合わせです。学部の卒業旅行で初めて行った時は、ヒンデンブルクも埋葬されているとは知らなかったので驚きました。

 撮影したのは、聖エリーザベト生誕800周年にあたる2007年だったので、あちこちにそれを祝う垂れ幕が掛かっていました。とはいえ、この教会はルター派です。宗教改革時のヘッセン方伯は熱烈なプロテスタントだったため、この教会にあった聖遺物を都市外に出し、宗派を変更しました。そのため、現在のマールブルクプロテスタントの都市です。カトリックは近くに別の教会があります。

f:id:asamiura:20201010211748j:plain

ザンクト・エリーザベト教会入口(マールブルク

 正面の時計のある建物が市庁舎。同じ2007年に撮ったものなのでにぎやか。

f:id:asamiura:20201010210914j:plain

マルクト広場(マールブルク

 聖エリーザベトの名前に「テューリンゲンの」と付くにもかかわらず、ヘッセンに巡礼地があるのは、13世紀にテューリンゲン方伯領が分裂したためです。方伯だったルドヴィング家が断絶すると、近隣に嫁いでいた一族の女性2人が自らの息子に継承権を主張しました。それがエリーザベトから見て甥にあたるヴェッティン家のハインリヒと、同じく孫にあたるブラバント大公家のハインリヒです。両家は武力衝突を繰り返し、最終的にかつての方伯領を分割した結果、現在の状況になりました。

 一方のテューリンゲンはどうなっかのか、次回に続きます。

テューリンゲンの聖エリーザベト紹介(2):テューリンゲン?ハンガリー?

 「テューリンゲンの聖エリーザベト」紹介第2弾です。

 

 ヨーロッパ中世は基本的に名字というものがありません。名字があるのは王家や貴族のごく少数派です。その人たちも、もとをたどれば同じ名前を代々使っているところから派生した名字だったりします(たとえば、13世紀のテューリンゲン方伯家は「ルドヴィング家」と呼ばれますが、これは「ルートヴィヒ」という方伯が連続したためです)。名字がない場合、名前とあだ名、もしくは地名との組み合わせで個人を識別します。この時に使われる地名は多くは出身地、そうでなければ生涯の大部分を送って活動した場所となります。

 聖エリーザベトの場合、ドイツの地域であるテューリンゲンかハンガリーが使われます。テューリンゲンは彼女が大部分の生涯を過ごした場所ですし、ハンガリーは出身地なので、理論的にはどちらも可能です。

 私が今まで見た印象では、ドイツ人研究者は「テューリンゲン」を必ず使います。自国の聖人だと認識しているからでしょう。一方、外国人研究者(つまりドイツ人以外)は「ハンガリー」を使う例もかなり見られます。基本的に中・東欧の研究者はこちらです。あと、「テューリンゲンってどこ?」という英語圏の研究者もハンガリーを使うことが多いようです。

 日本ではWikipediaでこそ「エルジェーベト」として記載されていますが、研究文献ではまず「テューリンゲンの聖エリーザベト」と表記されます。このような名称になっているのは、私も含めてドイツ語文献からから研究に入る人が多いから、という事情がありそうです。

テューリンゲンの聖エリーザベト紹介(1):エリーザベト?エリザベート?

 拙著『「聖女」の誕生ーテューリンゲンの聖エリーザベトの列聖と崇敬ー』の出版が近づいているので、その前に「テューリンゲンの聖エリーザベト」にまつわるあれこれを簡単に紹介したいと思います。初回は名前についてです。

 「エリーザベト」のアルファベットでのつづりはElisabeth/ Elizabethです。非常に古典的で、新約聖書に登場する洗礼者ヨハネの母「エリザベツ」も同じ名前です。英語だと発音は「エリザベス」。ここから派生するあだ名はベス、ベッキー、ベティをはじめ、エルサ、リサ、リジーなど様々で、イザベルなども語源はこの名前です。

 

 この名前、ドイツ語発音を日本語で表記するときに大きな問題があります。「エリーザベト」と「エリザベート」の2種類があるのです。西洋中世史の場合、人名表記は現地語もしくはラテン語発音というルールがあり、女性の場合はだいたい現地語(この場合はドイツ語)をとります。ですから、私は辞書の発音表記にあわせて「エリーザベト」を一貫して使ってきました。

 一方、「エリザベート」は19世紀にいたオーストリア・ハンガリー帝国最後の皇妃に関して用いられることが多いようです。なぜこのように辞書から離れた発音が採用されたのか、詳しい事情はわかりませんが、この人物にまつわる事柄に限定するならば、もう日本語として使っていいのではないかと思います。私も修士の頃はよく、「なぜ『エリザベート』にしないのか?」と質問されました。いくら「ドイツ語での発音は違う!」といっても、大ヒットしたミュージカルにはかないません・・・

 

* 短い記事ですが、「エリーザベト」に慣れすぎて「エリザベート」がキーボードで打てませんでした。ショック。

 

【お知らせ】単著が出ます

お知らせです。

2012年に提出した博士論文をもとにした、中世盛期の聖人崇敬と聖人伝についての本が出版されます。10月10日から書店売り開始ですが、予約も始まっています。

 

 

13世紀、テューリンゲンの聖エリーザベトの列聖と崇敬をめぐる伝記記述の発展の分析ですが、付録として主要史料であるドミニコ会士アポルダのディートリヒによる『聖エリーザベト伝』の全訳がついています。聖人伝の全訳がまとまった形で読める機会は少ないので、興味のある方はぜひ。

【文献紹介】ミリ・ルービン『中世』

Miri Rubin, The Middle Ages: A Very Short Introduction, Oxford, 2014.

 

 

 オクスフォード出版のA Very Short Introductionシリーズ404、『中世』を読んだ。著者はミリ・ルービン。イギリスのクイーン・メアリ大学教授で中世・近世史を教えている。主な研究テーマはヨーロッパの宗教文化。主著にはCorpus Christi: the Eucharist in Late Medieva Culture, Cambridge, 1991がある。極めて重要であるにもかかわらず、邦訳がほとんどない研究者の一人でもある。

 

目次

1. The 'Middle' Ages?

2. People and their life-styles

3. The big idea: Christian salvation

4.  Kingship, lordship, and government

5. Exchange, enviroments, and resources

6. The 'Middle Ages'of 'others'

7. The 'Middle Ages' in our daily lives

 

 500~1500年を125ページに収める、無謀ともいえる挑戦。初学者よりも、中世史専攻を決めた学生が最初に読むように勧めたい内容となっている。中世全体にバランスよく目配りしてあるので全体像を把握したい人には有益だが、細かい説明や愉快なエピソードを求める人には無味乾燥と感じられるかもしれない。ハスキンス『12世紀ルネサンス』を思い起こさせる読後感だ。

 

 日本語で読める西洋中世の入門書といえば、岩波書店の「ヨーロッパの中世」シリーズがある。こちらが8巻かけてまとめたものを、ルービンは1冊で書いているので、アプローチにもそれなりの違いがある。しかし、個人的に最も違いがあると感じたのは次の2点。

 

・第2章で人々の生活について扱う際、身分と都市・農村という環境に加えてジェンダーについて早い段階で言及があり、女性が社会的・経済的役割を担っていたと述べている。最初にこの説明があると、続きの部分を読む際に自動的に女性の存在が意識に入ってくるので、この構成はとてもいいと思う。(個人的な印象だと、女性が登場するのはだいたい「宗教の章の末尾の節」なので)

 

・第3章は著者の研究テーマと重複することもあり、読みごたえがあった。今まで読んだ概説書は社会→宗教の順序が多かったが、中世社会は基本的にキリスト教的価値観を基礎にしているので、こちらの順番もいいと思う。

 ただし、最大の特徴は教区ネットワークと在俗聖職者による司牧活動の重要性を強調している点にある。中世キリスト教の研究では、教区教会には地域差が大きく、実態がつかみにくいため、修道制と各修道会の歴史の方がクローズアップされてきた。しかし、近年は教区ネットワークこそが俗人信徒の教化を担っていたとして、急速に研究が進みつつある。この辺は、日本と海外ではかなり問題意識に差がある。

 

 第1, 7章は中世がいかに現代の日常生活に影響しているかという視点から書かれており、欧米の読者向けの気もする。しかし、中世の文化がヨーロッパでは近代ナショナリズムと結びつき、現代の国家意識の基礎の一部となっているという指摘は妥当であり、日本の読者にとってもこの本レベルの知識を備えておくことは、有益だろう。

日本の手芸はいつ牙を抜かれたのか(2)

 最近は日本の手芸とジェンダーについての本が色々と出ているが、社会制度の面から見ると、どのようにして手芸が政治に取り込まれていったのかがわかるものは意外と少ない。なので、(1)に続いて編物を題材に戦後の様子を概観する。

(なお、これはきちんとしたリサーチをしたものではなく、将来的に研究をしたい人がいたら、この辺から始めたらいいのではないかという参考程度のメモ)

 

asamiura.hatenablog.com

 

 

 

 社会制度といっても色々あるが、ここで注目したのは編物に関連して「資格」を出している法人である。主な法人は公益財団法人が3つ、一般社団法人が1つある。設立年代が古いものから順に挙げる。

公益財団法人

・日本編物手芸協会 http://www.nas-knit.jp/index.html

1955年設立。設立者は大妻女子大学創立者でもある大妻コタカ

2013年に公益財団法人になる

講師資格を取ることができ、編物教室の登録もできる

 

・日本編物検定協会 https://www.amiken.or.jp/history.html

1961年から設立準備が始まり、1962年に任意団体、1963年に財団法人に

1964年から技能検定を開始し、編物は5~1級に分かれる。1級を取れば指導者になる

2012年に公益財団法人になる

サイトには会長として山谷えり子が出ているが、前任は中山恭子だったよう

 

・日本手芸普及協会 https://www.jhia.org/about/history

1964年にヴォーグ手芸コンサルタント協会として発足し、1969年に日本手芸普及協会となる

2011年に公益財団法人となる(その後、2012~2015年が空欄なのが物悲しい)

日本の手芸団体としては最大規模の日本ヴォーグ社との結びつきが強く、資格課程も入門、講師、指導員、準師範と分かれている

 

一般社団法人

・日本編物協会 http://nichiami.jpn.org/rekisi.html

1952年編物教師団体として設立され、1955年に社団法人に昇格

2014年に一般社団法人になる

講師、教師、師範の資格が取れるが、師範はなかなか取れないよう

鳩山一族との結びつきが強く、設立直後から薫子、一郎、邦夫と3代にわたって顧問となっている

 

 これらの団体の歩みをまとめてみると、だいたい1950年代半ば頃から編物が手芸の1分野として社会的に認知されるようになり、1960年代前半に組織化されたことがわかる。その際には編物をしていた人々だけではなく、自民党の政治家も密接に関わっていたようだ。

 また、資格といっても3段階くらいはあるのが普通で、ステップアップして指導者として独り立ちすることになる。とはいえ、これだけの資格団体が並立していることからも明らかなように、編物で食べていくのに欠かせない資格があるというわけではない。そもそも、編物教室はあまり利益が上がらない(1年間で数十万円程度という話も読んだことがある)ので、プロとして食べていくよりも、「趣味」としての意味合いが強いようだ。

 

 ここ俄然、気になってくるのが日本ヴォーグ社である。もともとは1954年に編物本の出版から始まったようだが、次第に手を広げて現在は縫い物や織物なども扱っている。同じく手芸本出版大手の文化出版局が出版事業メインなのに対し、日本ヴォーク社は資格認定や通信販売など、より多角的に事業を展開している。サイトによると、1958年に法人化して、当時は個人経営でばらばらだった編物教室のネットワークを作ったのが転換点のようだ(恐らく、ネットワークに加わることで教室としての質にお墨付きをもらえるのが魅力だったのだろう)。

 この創設者が瀬戸忠信。現在の日本ヴォーク社の代表取締役瀬戸信昭の父である。この人物については検索しても、ほとんど情報がない。死亡記事と記念パーティ以外で唯一ヒットしたのがこちら↓

  この本の第1章「死闘の果て」に「死と隣り合わせのバシー海峡漂流三十時間」という文章を書いているようだ。

 この瀬戸忠信の経歴といい、どのサイトの歩みにもうっすら漂う自画自賛の感じといい、闇はかなり深そうである。