Liber specialis lectionis

西洋中世の歴史、宗教、文化を中心とした読書日記

聖人伝はいつ書かれたのか?ー成立年代を調べるー

研究上の必要で聖人伝の成立年代をまとめてリサーチしたので、使ったもの、便利だったものを忘れないうちに記録しておく。

 

「中世の聖人伝がいつ書かれたのか」という問いは一見簡単だが、答えを知るのは案外難しい。これにはオリジナルがほとんど残っていないという前近代特有の事情がある。テクスト分析から6世紀に書かれたのは間違いないが、最古の写本は10世紀、といった事例は珍しくない。そして、書写で伝来するために写本情報が重視されるので、作品自体の成立年代よりも写本についての方が情報が多い。すると、膨大な聖人伝の成立年代をデータとしてまとめるのはかなり難しくなる。とはいえ、インターネットのおかげでかなり調べやすくなった。

 

私が史料として使用するラテン語聖人伝をまとめた文献の中ではボランディストによるBibliotheca Hagiographica Latina(BHL)が最も網羅的なカタログで、まずここに当たる。これはネットでPDFが入手できるので大変助かった。さらに、これと写本のカタログを紐付けたサイトをナミュール大学が提供している。名前とメールアドレスを入力する必要があるが、それだけで自由に使える。

bhlms.fltr.ucl.ac.be

 

リサーチのコツ

多数の聖人伝を調べることになると、そもそもその聖人が誰なのか知らないことも出てくる。さらに聖人辞典に載っているような有名人ならともかく、無名に近い人、同名の聖人がやたら多い人、BHLのラテン語表記が現代語とかけ離れていて調べられない人、現代人で同名の有名人がいてそちらがヒットしてしまう人、さまざまな理由で検索対象にたどり着くのに時間がかかってしまう。色々試した中で意外に有効だったのは、名前(ラテン語でよい)と没年をクロスで検索するテクニックで、地名よりもヒット率が高かった。これで情報を絞り込んでから、"vita"でさらに検索をかける。

 

お役立ちサイト

大量に出てくるサイトの中で「このサイトが出てくれば確実」というものが3つあった。

・ドイツ語圏

www.geschichtsquellen.de

超優秀サイト(もちろん、ドイツ語圏の他の中世関連の史料も扱っている)。レイアウトもわかりやすく、ドイツ語がわからなくても必要な情報が得られる。

・低地地方

www.narrative-sources.be

伝記原文の冒頭を出してくれるので、自分が探している作品と対照しやすい点がよい。

・イタリア

www.mirabileweb.it

かなり幅広い地域の聖人について知ることができる。ただ、情報量が多すぎて、使いこなすには慣れが必要。

・おまけ

www.unamur.be

こちらもナミュール大学が提供しているサイト。BHLと結びついているので収録されている全作品の成立年代が載っているのだが、「聖人の没年〜1550年まで」という力技で乗り切っている項目もけっこう多く、他でより新しい情報をチェックしてから採用する方が望ましい。

ここにあるサイトからわかるように、イギリス(英語圏)の同種のサイトは見つけられなかった。基本的に俗語の聖人伝が使われることが多いからかもしれない。しかし、類似した綴りの名前が多いので、ちゃんと整理したものがあるとありがたい。

 

その他

Wikipedia

使えないようで使える。ただし、ここに出ている情報を鵜呑みにするのではなく、出典を必ずチェックする必要がある。また、欲しい情報が直接にはなくても、行き詰まった検索を進めるためのヒントが転がっていたりするという点では有益だった。

・博士論文

近年は博士論文がインターネットで公開されているので該当しそうな論文は一通りチェックした。しかし、知りたい情報が載っていたものは少なかった。理由は使用史料にBHLの番号が示されていないこと、現代語訳を使用しているためにラテン語原文が載っておらず、最終的な確認が不可能だったことの2点。このどちらかがないと個別作品の成立年代はわかっても、それがBHLのどの作品なのかがわからないので、私の場合は使えそうで使えない論文が多かった。

 

全体として、BHLのカタログ番号を明示した文献は減少傾向にあるようだ。しかし、現代語訳を使ったとしても、原文に辿り着くために番号くらいは註に載せておいてほしい。あと、新しめの論文でも伝記記述をいきなり分析に入るものが目につき、成立年代とのズレがある可能性を考えると、もう少し慎重に論じたほうがよいのではと思った。

 

以上の手続きを踏んでデータベースにある論文を見れば、インターネット上の情報は大体網羅できる。所属に左右されるが、私の所属大学は最近のブリルの本は基本的に電子書籍で購入しているようなので、そちらも忘れずにチェックしたい。電子書籍は家から見られるという点では優れているが、書架で見た覚えがないので、いちいち検索しないと所蔵がわからないというマイナス点もある。

もちろんこれだけでは不十分なので、最終的に残った分は図書館で文献をひっくり返して調べる。首都圏の場合、最終的には中世思想研究所に駆け込めばなんとかなるだろう。