Liber specialis lectionis

西洋中世の歴史、宗教、文化を中心とした読書日記

【文献紹介】ロバート・バートレット『なぜ死者がこれほどの偉業をなせるのか?—殉教者から宗教改革までの聖人と崇拝者—』

Robert Bartlett, Why Can the Dead Do Such Great Thigns? Saints and Worshippers from the Martyrs to the Reformation,  Princeton, Oxford, 2013.

 

 今まで何冊か聖人伝、教皇列聖審問に関わる本について述べたが、そもそもの聖人崇敬をテーマとした本を紹介していなかったことに気がついたので、今回は基礎となる本を取り上げる。

 

 聖人崇敬に関心がある人がまず読む邦語文献は、おそらくこのあたりと思われる。

秋山聰『聖遺物崇敬の心性史—西洋中世の聖性と造形—』講談社、2009年

 

P.ギアリ(杉崎泰一郎訳)『死者と生きる中世—ヨーロッパ中世における死生観の変遷—』白水社、1999年

 

多田哲『ヨーロッパ中世の民衆教化と聖人崇敬—カロリング時代のオルレアンとリエージュ創文社、2014年

 

 これらの本は私も大変お世話になったのだが、もともとが専門書として書かれているために年代や分野に偏りがあり、全部を読んでも中世聖人崇敬展開の全体像をつかむのは難しい。そんな時に頼りになるのがこの本だ。

 著者のロバート・バートレットはイギリスの歴史家で、セント・アンドリュース大学大学名誉教授。中世史について浩瀚な書籍を何冊も出しており、うち何冊かは邦訳もされている。最新作としてBlood Royal: Dynastic Politics in Medieval Europe, Cambridge, 2020がある。

 この本の内容は以下の通り。

序文

第I部 展開

第1章 起源(100-500年)

殉教者/4世紀における宗教革命/移葬/死者記念と祈祷の儀式/証聖者/聖人伝文学の誕生/最初の奇蹟録

第2章 初期中世(500-1000年)

590年以前の見解/大グレゴリウス/ベネディクト会の世紀/新しいキリスト教圏:東・北欧

第3章 盛期・後期中世(1000-1500年)

教皇列聖/托鉢修道会の聖人/俗人女性聖人/新たな信仰

第4章 宗教改革

 

第II部 力学

第5章 崇敬の性質

名前、身体、テクスト/守護と祈祷:互恵的関係

第6章 聖人の祝日

典礼/祝日のヒエラルキー/聖人の祝日と地方のアイデンティティ/聖なる日と祝日

第7章 聖人のタイプ

聖人の統計/聖人の分類/保護者としての聖人

第8章 聖遺物と聖廟

身体の一部/接触聖遺物/教会内部の聖廟/聖遺物容器/聖遺物コレクション/聖遺物の移動/法と戦争における聖遺物/紛争における聖遺物

第9章 奇蹟

奇蹟の意味/奇蹟のパターン/治癒奇蹟/食料の奇蹟/幻視、預言、恍惚/戦争における聖人/聖人と悪魔/聖人と動物/解放/懲罰奇蹟

第10章 巡礼

起源と定義/巡礼と服装と地位/動機/中世キリスト教の聖遺物容器/ロジスティクス/巡礼ガイドと巡礼バッジ

第11章 奉献と命名

教会と祭壇の奉献/場所の名前/人の名前

第12章 聖人のイメージ

初期キリスト教におけるイメージ/ビザンツの聖像破壊/中世西方世界における諸イメージ

第13章 聖性をめぐる文学

聖人伝文学のタイプ/執筆の動機/聖人伝文学の作者たち/伝記/伝承/奇蹟録/説教/列聖審問の文献/俗語聖人伝文学

第14章 疑念と異論

初期の論争/西方の異端/懐疑論者と冷笑屋/聖人への監視

第15章 影響

聖人と神々/聖人と自然/聖人と死者/ユダヤ教イスラム教の墓廟/聖人と祖先/比較と結論

 

 内容は500年〜1500年、つまり古代末期から宗教改革期までのヨーロッパ全体の聖人崇敬を扱っている。構成は大きく2部に分かれており、前半は時間軸にそった聖人崇敬の展開を扱う。聖人が殉教者と同義語であった初期教会に始まり、その定義が次第に拡大されて聖職者・修道者、さらには俗人も聖人と見なされるようになる中で教皇が認定権を一元的に握ったものの、宗教改革を経て、プロテスタントにとっては否定すべき対象へ転じた過程がコンパクトにまとめられている。後半はテーマごとに年代・地域の特徴とその変遷を論じているが、目次を見ればわかる通り、聖人崇敬の研究で取り上げられる話題は一通り網羅している。ビザンツへの言及が部分的で、イングランドへの言及がやや多いが、非常にバランスがよい記述といえよう。さらに、具体的な聖人のエピソードが豊富に紹介されているため、研究テーマを絞り切れていない人にとっても大きな助けとなるはずだ。総ページ数が800頁弱もあるわりに、序論と結論が数頁とあっさりしていることが示す通り、オリジナルの見解を打ち出す本ではなく教科書として書かれている。それでも、地名・人名に始まり、ものの見方・考え方に至るあらゆる分野で聖人が中世社会にどれほど深く根付いていたかが読み取れる。

 近年の文献でも概説書として注に挙げられるのをよく目にするようになっているし、キリスト教を扱ったムック本や怪しい本を何冊も読むよりもよほど勉強になる。欲をいえば、ぜひ翻訳してほしい。