Liber specialis lectionis

西洋中世の歴史、宗教、文化を中心とした読書日記

授業で使えるドイツ語映画(1)

 私はドイツ語講読の授業を担当しており、その中では半期に1回ドイツ語映画を鑑賞する機会を設けている。この教材選びは結構悩ましいので、今まで使った映画と候補にしたものをまとめておく。選ぶ際の条件は以下の通り。

・ドイツ語が話されており、日本語字幕がある(授業では字幕版を見せる)

・授業1回(2018年度までは90分、2019年度からは100分)でだいたい筋が把握できて、リアクションペーパーを書く時間が確保できる長さである

・歴史と関わりがある内容である(講読テキストと関連あるとさらに良い)

 ここからは、2018年度までの使用教材を挙げる。つけたコメントはあくまで「教材としての観点」からであり、作品自体の評価とは関係ない。

 

・「私はヒトラーの秘書だった」(2002年、90分)

 第二次世界大戦末期、ヒトラーの秘書だったトラウデル・ユンゲのインタビューをまとめたドキュメンタリー。なかなか手に入りにくいが、「ヒトラー 最期の12日間」のエクステンデット版に付録として付けられている。

 ドイツ語がクリアで聞き取りやすく、長さもちょうど良い。

 

・「ベルンの奇蹟」(2003年、117分)

 

ベルンの奇蹟 [DVD]

ベルンの奇蹟 [DVD]

 

 

 1954年サッカーW杯スイス大会における西ドイツ代表優勝までの軌跡と、第二次世界大戦からのドイツ社会の回復を絡めて描いたもの。

 長いので途中を省略せざるを得ないが、W杯の年には使う。ただし、サッカーにあまり興味がない学生が多いと、W杯自体の仕組みを理解していないような感想が来ることもある。

 

・「善き隣人のためのソナタ」(2006年、137分)


映画 善き人のためのソナタ

 文句なしの傑作(第79回アカデミー賞外国語映画賞も取っている)。ドイツ語ができると最後のシーンでの感動が深くなるため、これを見せるために逆算すると40分近く省略せざるを得ないのが苦しいところ。

 あと、他の授業でも使う可能性が高いので、他の教員に見せたかどうかを聞いて回ることになったり、用意が大変。

 

・「ハンナ・アーレント」(2012年、113分)


ハンナ・アーレント(予告編)

 アイヒマン裁判がテーマであり、すでにアーレントアメリカにいて英語がメインなのだが、途中でドイツ語の会話もあるので、かろうじて条件はクリアする。

 事前にハイデガーの哲学とナチズムの関係やアーレントが指摘した「悪の凡庸さ」の革新性を説明する必要あり。そうしないと、学生の印象に残るのはアーレントよりもメアリー・マッカーシーだったりする。